Adobe Creative Cloudの利用代金は「消耗品費」

先日「制作系フリーランスがよく使う経費の仕訳・勘定科目」という記事を書いたばっかりだけど、肝心のこれ忘れてたよ。というわけで追記です。
Adobe製品を月額で支払うAdobe CCの経費をどう仕訳するか?うちの答えは「消耗品費」です。
迷ったのでネットで調べたんですが、「通信費」じゃないか?とする意見もあるようでした。買い切りのソフトウェアと違いウェブサービス利用料のようなものなので、という判断のようです。
しかしうちはソフトウェアの類は以前からなんでも「消耗品費」だったので、やっぱりAdobe CCも消耗品費です。
なにも面倒だから消耗品費にしちゃえ!ではなく。帳簿の一貫性の原則にのっとり、似たような経費はできるかぎり以前と同じ仕訳をしたい、というのが理由です。
買い切りだったCS時代といまのCC、支払いプランは様変わりしたけれど、使いみちは全く同じものですから、前と同じ仕訳をするのが道理かなぁと。
CS時代はパッケージで結構な値段になるので、資産に入れるような選択も多かったでしょうね。でもPainterとかは10万円しないので、うちではやっぱり「消耗品費」でした。
ソフトウェアはすぐ古くなって価値が目減りしていくって意味では、この「消耗品費」って仕訳もしっくりくるっちゃくるのかなぁ。字面みてるとなんだかよくわかりませんけどね。
とにかく経費の仕訳って、人それぞれのいろんな事情が絡み合って決まるので、「これの代金は必ずこれにしなさい!」って言えないことも多い、そういう書き口の記事もちょいちょい見かけますけど……。結局自分で考えて決めようね。
Adobe CCコンプリートプランを安くする方法
個人契約のコンプリートプランをふつうに公式サイトで個人契約して、そのまま数年間毎月払い続けてる、って人多いと思います。私もそうしてました。でも実は安くなる方法があるって知ってました?私も最近知って乗り換えたら年間数万円安くなったよ。
学生だけじゃなくって社会人やフリーランスでも使えるよ。詳細書いたのでもし興味あったら読んでみてください。