Adobe Illustratorで画像の切り抜き(トリミング)をする方法

イラレの画像の切り抜き(トリミング、クリッピング)の方法をまとめました。流儀によるかもしれませんけど、私はめちゃくちゃ多用するのがこの切り抜きです。とにかく何かと便利なので、イラレをマスターしたい人はぜひ覚えて帰ってください。
イラレの画像の切り抜き(トリミング、クリッピング)の方法をまとめました。流儀によるかもしれませんけど、私はめちゃくちゃ多用するのがこの切り抜きです。とにかく何かと便利なので、イラレをマスターしたい人はぜひ覚えて帰ってください。
イラストレーター(Adobe Illustrator)でグラフを作る方法を解説します。イラレのグラフツールは棒グラフ、円グラフ、折れ線グラフなど基本的なグラフに加えて、積み上げ型グラフやレーダーチャートも作れます。
数値もExcelやNumbersから読み込めるし、教材図版制作を長年やっていたイラストレーターでもある私にしてみたら地味ながら「なくてはならないツール」でした。
実際の仕事での取り回しについても触れました。参考になれば幸いです。
当ブログのイラレTips記事はちょいと古めにもかかわらず今も人気の上位を占めてて、読者のみなさんの中にはイラレ使いの人も多いんだろうな〜と想像がつくわけですが。
Adobe CCコンプリートプラン契約中のクリエイターさん?ちょっと聞いて~~。普通の契約から乗り換えると、めっちゃ安くなる方法があるよ。
私も最近まで知らんかったんやけど、今気づいてほんまよかったわ。
レンタルサーバ会社のConohaでVPSを契約して、そこにMinecraftマルチプレイサーバーを作って遊んでいます。ある日「サーバーのバージョンが古いです」などと表示されて遊べなくなることがあります。
これは、Minecraftがアップデートされると起こります。こういうときはサーバー側のMinecraftをアップデートしましょう。その手順を説明します。
VPSを借りてマルチプレイサーバを作り、そこに今まで遊んできたシングルプレイのワールドデータを入れて続きを遊ぶ、という方法を説明します。
シングルプレイのワールドデータをアップロードして、加えていくつかの手順を試してみたら無事プレイできました。
iPad Proを買う前に私もさんざ悩んだけど、小さいほうにして正解だったと思う。ちなみにこれを書いている人はイラストレーターでありウェブサイト制作や開発もやっている人です。
イラストを描くなら大きいほうがいいに決まってる!って意見が多いですが、実際に描く人の立場からそれってどうなん?と思ったので。大きさで迷ってる人、参考にしてくれたら嬉しいです。
Minecraftを離れた友達と遊びたい、ということでマルチサーバーをはじめてみました。その時にいろいろ試してみたのでそのまとめです。Realms、レンタルサーバーのVPS、どう違うの?という方ぜひ読んでみてください。
私はこれまでいつもシングルプレイ+LAN内公開で家族で遊んできたのだけど、マルチサーバーにもメリットがありました。でも少し、手間もあった。
ちなみにここでは友達や家族、数名で遊ぶことを想定しています。マルチサーバーを公開して不特定多数のプレイヤーが遊ぶ場所にすることは考えていません。
iPad ProとMac Book。「まだどっちも持っていないけど、どっちから買えばいいですか?」という質問をされたのでそれにお答え。
ずばり、Mac Bookを買いなさい。
でも正確には、人それぞれって思います。やりたいこと、ほしいスキルによって最適解は違う。そしてiPadの必須度も今後増していくでしょう。
iPad ProとMac Bookは全くの別物です。並列で比較するようなもんじゃないから、みんな悩むのよね。
iPad Pro 2020年モデルとApple Pencilの第2世代を買ったよ。新しいのを守りたい気持ちでフィルムを貼って使ってたけど、外してみたら、あ、こっちのほうが断然いいやん、ってなった体験を書きます。
iPad ProとApple Pencil、裸の状態で書き心地がいいように、ちゃんと描く際の引っかかりがあるように作られているんだな、って気づいた体験でした。
マインクラフト、私は英語でやってます。なぜならフォントが英語のほうがかわいいから。でもたまに、英単語の意味がわからなくて困る。そこで作ったエンチャント名の日本語訳リストです。アルファベット順に並んでます。