ウェブデザインスクールの選び方。目的別おすすめ [デザイン力/安さ重視/仕事獲得]

ウェブデザイナーになりたい、という人増えてます。せっかくウェブを学ぶのなら仕事にしたいけどどうなのか、とか、独学で学べるのか、などなど疑問も聞こえてきます。ウェブ歴20年のフリーランサーの目線でおすすめのウェブスクールを挙げてみたよ。
ウェブデザイナーになりたい、という人増えてます。せっかくウェブを学ぶのなら仕事にしたいけどどうなのか、とか、独学で学べるのか、などなど疑問も聞こえてきます。ウェブ歴20年のフリーランサーの目線でおすすめのウェブスクールを挙げてみたよ。
ウェブデザインを勉強したい人や、今まで紙媒体のデザインをやってきたけどウェブデザイン分野にも手を広げたい人などに向けて。よく聞かれるのは、ウェブデザインを仕事にするにはどうしたらいいですか?とか、独学では難しいですか?とか。基本的な話から、疑問への答えなどを書きました。
今まで紙媒体のデザインを中心にやってきたけど、最近お客様からウェブサイトも作ってほしい、という要望が増えてきていて……というデザイナーさん。私の周りでもそういう方、最近多いです。
紙媒体のデザインもウェブデザインもそんなに変わんないでしょ?って思っているとしたら、それは違うよ。
考え方を中心にまとめてみました。
報酬未払いにあって困っているフリーランスクリエイターさん。調べてると「内容証明だ!」「少額訴訟だ!」って煽られまくってビビっちゃってませんか。でもまずは落ち着いて。
この記事では、私が報酬の踏み倒しに遭ったときどう解決したか、交渉のコツ、法的措置のことなどをお伝えします。
幸いそんな目に遭ったことのない人も、気をつけていても長いことやってれば一度や二度は遭遇すると思うから、まさかのときのために読んでみてね。
バスツアーなんてなあ……と思っていたのですよ。あんなもんおばちゃんが連れ立って行くもんでしょ?私には関係ないわてなもんでさ。
私はだいたい、沖縄や海外の路地裏へひとり入っていくような旅が好きなもんでさ。石垣島スケッチ旅とかニューカレドニアひとり旅の記事を見てもらえればわかるとおり。
ところがこの前北海道へ帰省したおり、家族にくっついて日帰りバスツアーに行ってみたら、飲めるわ食えるわ風光明媚だわで、想像以上に楽しかったのですよ。
何か検索したらだいたい出てくるあのまとめサイトまじ嫌い、見たくない!とか。心底嫌いな人間がブログをやってて、何か検索するとたまに出てきて不快、とか。逆に、あまりに面白くていつもついつい長時間閲覧してしまうサイトがあって、勉強の妨げにならないようしばらくの間封印したい!とか。
いろんな理由があると思います。見たくないサイトをブロックしてすっきりしましょう。
Mac/Safariでは特にアプリや有料の何かを入れなくても、テキストエディタだけあればできるよ。
改訂
フリーランスにとって、損害賠償とかって人ごとじゃないよ。原因が不可抗力であっても仕事の責任をたった一人で負わされることだってある。「なんでも自己責任」「お金がないに陥りやすい」という、フリーランスの二大リスクから守ってくれるサービス「フリーナンス(freenance)」というのを知ったので、登録してみました。
無料で口座開設するだけで、最大5,000万円のお仕事保険がかかる。イラストレーターもデザイナーもライターもエンジニアも、登録するだけしておいて損はないよ。
消費税増税、軽減税率の導入に伴って、2023年から「インボイス制度」というのがはじまります。これが個人事業主にとって非常にヤバい、フリーランス壊滅間違いなしなどとささやかれています。
何がどうヤバいのか?どういう仕組みなのか?情報を集めてみました。フリーランス、いろんな職種の人いますけど、デザイナー、イラストレーター、ライター、カメラマン、プログラマーなど、どんな人にもあてはまるお話です。
出来るだけ中立の立場で書いたつもりですがところどころ憎悪がはみ出していてゴメリンコ
ウェブサイトやブログを運営しているクリエイターさんへ。
SNSのウィジェットや動画を読み込むのによく使うiframeですが、悪意を持って使われることがあります。他人のサイトを丸ごと読み込んで盗用したり、クリックジャッキングに使われたり。そこで、自分のウェブサイトがiframe埋め込みをされないようにする設定方法を書きました。