わりとかんたんなグラデーションメッシュの描き方

Adobe Illustrator(イラレ)でグラデーションメッシュを使ったイラストの描き方を紹介します。
有名なグラデーションメッシュ同好会のまとめには複雑なメッシュを駆使した写真と見まがうばかりのイラストが掲載されていますが、この記事では、もっとすくないメッシュでかんたんかつスピーディに描けることを目指しています。
今回はモデルとなる写真をみながら、それに似せて描きます。
尚、文中キーボードショートカット等はMacに合わせて書いています。Windowsユーザの方は適宜読み替えてください。
まずはトレース
下の左側の写真が、今回使用するモデルです。まずは、写真から主要な部分の形をトレースします。ここでは、まず頭とボディだけ。
オブジェクトのカラーは、実際のものの印象よりもすこし暗いめ/濃いめの色を選びます。
ボディを描く
さっそく、ボディにグラデーションメッシュをいれていきます。
ふつうに打っていると、奇妙なくせのある曲線が出てきます。これを整理しながら、理想的な形にもっていきます。
整理をするには、こんな手段があります。
- メッシュツール+shiftでパス上を移動させる
- メッシュツール+optionでパスを削除して整理する
- ペンツール(-)に持ちかえて、メッシュパス上のアンカーを消す
そうこうしてなんとなくメッシュがととのってきたら、ハイライトとシャドウを入れていきます。

シャドウのいれかたで自然に見えるこつは、形状の回り込みを意識すること。
立体は、こちらからは見えていない側からの光を反映するので、 ごくおおざっぱに言うと、接地面以外ではふちにシャドウやハイライトを入れないほうがよい、ということです。
左の写真の、しっぽの後ろ側に注目してください。ふちのポイントにシャドウをいれてみました。なんとなく不自然にみえませんか?クッキーのような平たいかたちをしているように見えてしまいます。
下の写真では、しっぽ付近ではふちからひとつ内側にあるポイントに、下側の接地面にはふちのポイントに、それぞれシャドウを入れています。
頭を描く→ボディの影を描く
いったんボディはこれで完成として、次は頭にとりかかります。
単純な形状なので、素直にメッシュを打ってもあまり問題ありません。
ここでハイライトやシャドウをいれるとき、すでに描いたボディのハイライトやシャドウ部分にスポイトツールをあてて色を取るようにすると、らくに統一感が出せます。
頭のハイライト/ シャドウがすんだら、もういちどボディに戻って、頭によってできる陰を入れます。
ここでは、他の部分に影響を及ぼさないようにすこしだけ気を遣う必要があります。
くちばしを描く(四角いメッシュを曲げてクリップする方法)
次に、くちばしを描きます。まずは写真から、くちばしの形状をトレースします。
トレースしたくちばしは、いったん置いておきます。なくさないようにガイド化(command+5)したり、ロック(command+2)したりしておくといいでしょう。
その次は、くちばしの色をした四角を描きます。そこに縦だけのメッシュを入れます。
色はボディと同じく、すこし暗めの色を選びます。それから、ふちのすこし内側のメッシュをハイライトにします。
で…その四角いメッシュを、曲げていきます。
四角い形状を曲げるには…
- メッシュポイントから出るハンドルをのばして、向きをかえる
- 四角形の下辺のすべてのポイントを直接選択ツール(白いやじるし)で選択したうえ、回転ツールで回す
だいたいこのあたりまで曲がればいいでしょう。
途中でメッシュを増やして、ハイライトが自然に見えるように調節しました。
これを、さきほどトレースしてとっておいたパスでクリッピング(command+7)します。
上くちばしはこれで完成です。
もとのメッシュはきれいなかたちではありませんが、クリッピングしてしまうので気にしないことにします。
つづいて、下くちばしもおなじように作っていきます。上くちばしよりも細長い、棒状のメッシュをもとにしました。
これも、おなじようにとっておいたパスでクリッピングします。
めだまを描く
次に、めだまを描きます。これは、さすがにふつうのグラデーションツールでいいでしょう。
白目に円形、黒目に線形を使っています。
羽根のもりあがりを描く
次に、羽根のもりあがりを描きます。
四角を描いて、メッシュを横だけに二本入れたオブジェクトをつくり、その四隅から出るハンドルをいじって羽根の形に変形させます。
この状態で右側のどこかにメッシュを増やすと、変形した右端のパスを意識した形のパスができます。
さらにメッシュをふやしつつ、ハイライトと下部のシャドウを入れます。
羽根のへこみ部分にシャドウを入れます。メッシュポイントに付けた色が影響をおよぼすのはとなりのポイントまで、というのがよく分かると思います。
さらにもう一本ふやして…
段になったところのシャドウを入れます。
仕上げ
ここまでできたら、くちばし、めだま、羽根、ボディと頭、すべてのパーツを合わせます。
このままでは羽根が浮いて見えるので、ふちのポイントに周りの色をスポイトで拾ってつけるなどして、なじませます。
その他、写真を見比べながら、気になるところを多少修正します。
あとは、接地面のシャドウを描いてできあがり。
右側は、command+Yでパスのみを表示させたようす。
グラデーションメッシュは細かくしようとおもえばいくらでも細かくできますが、この程度のメッシュでもそれなりに形に見えるものです。
例えばチラシやパンフレットを作るとき、いろんな事情で印刷に適した写真が用意できない場合などに、こうしたイラストは役に立つことがあります。
イラスト制作は、広告代理店様、出版社様等からのご依頼を承っています。なにかのときにきっとお役に立ちますので、ぜひ覚えておいてくださいね。
→Factory70 イラスト制作例(Illustratorによるもの)
最後に、グラデーションメッシュを習得中の友人のためにこの記事を捧げます。ぐっどらっく!