フランスの絵本すごい。幼児向けで「お互いの違いを認めよう」

「Bon appétit, Monsieur Lapin!」という絵本が、私の手元にあります。
これは、10年くらい前にパリで買ったフランス語の絵本です。
久しぶりに読み返してみたら、とても大切な教訓を含んでいるような気がしてきました。
文庫本くらいのちいさな絵本のお話は、こんなものです。
「Bon appétit, Monsieur Lapin!」という絵本が、私の手元にあります。
これは、10年くらい前にパリで買ったフランス語の絵本です。
久しぶりに読み返してみたら、とても大切な教訓を含んでいるような気がしてきました。
文庫本くらいのちいさな絵本のお話は、こんなものです。
「『申込』『登録』などのボタンの文言、英語では?」のつづき。前回、海外のいろんなサイトをめぐって調べてみましたが、広告のボタンについても調べてみました。
私はよくウェブ広告の制作もしています。Yahoo!とか、新聞社のサイトとか、ページの右側とか上のほうとかに、四角い広告がよくありますよね。そんな広告のボタンにもよく「詳しくはこちら」「いますぐ申し込み」というようなボタンがついてます。
そういう場合のボタンは、英語ではどうなのかな?ということで、USのYahoo!へ行って、表示される広告を見てみました。
英語と日本語、両方のウェブページを作るという仕事がありました。
なかみはもちろん、英文の分かる方が別に用意してくださるので問題ないのですが、デザインとコーディングはこちらに任されている状況で、ふと困ったことがありました。
それは、「ボタン」です。
今日は3Dプリンタ・Cubeがちょーごきげん!
先日作った3Dプリンタでの初自作データ。最後まで正しくプリントしてくれた、という意味では成功だったのだけど、それ以前にデータの作りが甘すぎた。モノとして壊れないように、繰り返し使えるように、ってところまで考えられていなかったんだな。
だったので、ちょっとリベンジしてやる!と思い、Cheetah3Dでデータを修正。じょうぶになりました。
それを早速3Dプリンタ・Cubeでプリントしようとするのだけど、数層でキャンセルされてしまう。エラーメッセージは「素材のプラスチックチューブが出てこないから」とかなんとか。カートリッジはまだいっぱい残ってるのにな…。
なんどかカートリッジ着脱を試してみた。着脱は単に取り外すのではなく、その過程で抽出口に入った素材を排出するから、それで持ち直すかなと思ったけど、なおらなかったみたい。またプリントしてみても、やっぱり途中で終わってしまう。
やったよ、いちおう…!
初めてはこんなもんかな?
ついに、初めて、3Dプリンタで自作データをプリントしました!いぇいっ。
「『但しイケメンに限る』だろどうせ」とか言って何も変えようとしない男が一番男らしくない。
「俺は顔はブサイかもしれないが、女にだけは優しいんだぜ(キリッ」
って言える男はほんとうに感じがよいのだけど、心根がキモイ奴には、一生気づけないのかもしれない。
ところで、これと全く同じ話が仕事にもあった。
こういう角丸四角形を見つけると、「うわぁ…」って思ってしまいます。
バカにしてんのかって?あ、いやいや!けっしてそんなことは!ただ、「こういうとこに気を配れない奴がデザイナー名乗ってんの?」とか「あーもしかしたら駆け出しの人かもね」ってほんのちょっと思うだけですよwフヒヒw
……と、このように、うっかり気を抜くと、どこの馬の骨とも知れないバカ女にこっそりののしられるかもしれないのです!なんとせちがらい世の中でせう。
ですからイラレユーザのみなさん、ここはひとつ、きれいな角丸を保つためのコツをおさえておきましょう!
Adobe Illustratorのパターンスウォッチは、柄を登録しておける機能です。いろんな場面で使えるし、工夫しだすとなかなか創作意欲を刺激されるおもしろい機能なのですが、使い方がむずかしいと思われていて敬遠されがちな一面もあります。
「ちょっといまいち、パターンスウォッチの使い方が分かってない」という方のために、とってもカンタンなドット柄の作り方を紹介します。
この記事を書いた人はイラレTips本の著者です。イラレでイラスト、パーツ、模様パターンなどの描き方・作り方をいっぱい集めた本「Illustratorおいしいネタ事典」。ちょっと前の本ですけどなにげに今もじわじわ売れてる良書です。