スタートアップにデザイナーが必要な、とてもシンプルな理由-「ハッピーアワー」の事例

私がデザイナーとしてUIデザインをお手伝いした新しいウェブサービス「ハッピーアワー」は先日ユーザー数が3,000名を超え、徐々に活況を見せ始めています。
スタートアップにとってデザインはとても重要だと私は思うのですが、エンジニアやいわゆる”起業家”が何かを始めようとするとき、その点を全く見落としてしまうことが多いように感じられます。
スタートアップにデザインが大切な、シンプルな理由をお伝えします。
私がデザイナーとしてUIデザインをお手伝いした新しいウェブサービス「ハッピーアワー」は先日ユーザー数が3,000名を超え、徐々に活況を見せ始めています。
スタートアップにとってデザインはとても重要だと私は思うのですが、エンジニアやいわゆる”起業家”が何かを始めようとするとき、その点を全く見落としてしまうことが多いように感じられます。
スタートアップにデザインが大切な、シンプルな理由をお伝えします。
「グラデーションツールを使おうとして間違ってクリックすると表示されて、ちょっとうっとおしい」
「新製品にありがちな、あんまり使わなさそうな新機能?」
くらいにしか思っていなかったのですが、使ってみると意外に画期的な気もしないでもない、わりと良さそうな機能ですよ!
この記事を書いた人はイラレTips本の著者です。イラレでイラスト、パーツ、模様パターンなどの描き方・作り方をいっぱい集めた本「Illustratorおいしいネタ事典」。ちょっと前の本ですけどなにげに今もじわじわ売れてる良書です。
先日リリースされたばかりの新しいウェブサービス「ハッピーアワー」のデザインをFactory70が担当させて頂きました。
スタートアップのデザイン、デザイナーはこんなことを考えて作っているのです。これから新しいウェブサービスを始めたい方、ぜひ読んでみてください。
別に石膏でなくても、缶でも瓶でもぬいぐるみでもいいけど、結構前から思ってて。なぜなら……
「起業家」と「エンジニア」が仲間になるには、どうすればいいのでしょう?
この本を手に取るのは「起業家」側の人が多いのでしょうが、私のような「エンジニア」側の立場で読んでも、少し見えるものがある本でした。
ともに戦える「仲間」のつくり方
南 壮一郎 著
出版社/ダイヤモンド社
昨日書いた「イラレで雲を描く(たぶん)世界で一番簡単な方法」という記事は当ブログ史上最高のアクセスを頂いたのですが、シェアしてくださった方の中に
「デジタル島倉二千六」
というつぶやきを残した方がいらっしゃいました。え?なにそれ?と思ってググってみたら、感動的な雲の空の写真が出てきたんです。しかもそれ、写真じゃなくてじつは絵なんだ……!
「島倉二千六(しまくら・ふちむ)」とは、特撮専門の背景画家の名前だったんです。(意外とものを知らない@niaoなのよ。)
ネット上の記事を紹介しつつ、その素晴らしい画家さんのことを探ってみましょう。
Adobe Illustratorで雲を描いてみます。
本物の雲を観察してみると、複雑な形をしていて難しそうですが、なにも実際の形をペンツールで描く必要はありません。この方法なら2分くらいでOK(※個人差はあります)。
使うのは「だ円ツール」のみです。
この記事を書いた人はイラレTips本の著者です。イラレでイラスト、パーツ、模様パターンなどの描き方・作り方をいっぱい集めた本「Illustratorおいしいネタ事典」。ちょっと前の本ですけどなにげに今もじわじわ売れてる良書です。
じつはWordPressを手がけるようになってまだそんなに経ってない私ですが、WordPressカスタマイズのお仕事をこなせてるのは、こういう本のおかげです。
WordPressスーパーカスタマイズ 3.2対応 ポテンシャルを100%引き出すテクニック
著/下野 宏, 下野 理子
出版社/ソフトバンククリエイティブ
去年の夏、別のところで
「『マルちゃん 正麺 塩味』に氷を入れて”冷や”でイクとすんごくおいちい!!!」
というイラスト入りの記事を書いたのですが、そしたら今年「マルちゃん正麺 冷やし中華」なるものが発売されたのであーびっくりしたっ。
→東洋水産ウェブサイト「『マルちゃん正麺 冷し中華』 新発売のお知らせ」
もちろん「冷やし中華」もおいしかった!けど、私が考えたのも捨てたもんじゃないから、暑い日のお昼に試してみてみて。
イラストレーターのパターンスウォッチ機能の解説シリーズです。ドット柄、ストライプにつづき、今回は市松模様です。
この猫の背景が透明に見えて仕方ない人、仲良くなれるとおもう!
では、解説してみましょう。今回もかんたんです。
この記事を書いた人はイラレTips本の著者です。イラレでイラスト、パーツ、模様パターンなどの描き方・作り方をいっぱい集めた本「Illustratorおいしいネタ事典」。ちょっと前の本ですけどなにげに今もじわじわ売れてる良書です。