MacBook Pro(2015,Ratina)のキーボード故障、Appleストアで修理依頼したら結構な金額に

MacBook Proが壊れたので、Appleストアへ行ったときの話です。Macの修理はこんなことになりますよと、Mac使いの皆様のご参考になれば。
うちのMacBook ProはRetina, 13-inch, Early 2015 というモデルです。2018年現在ちょっと古い製品にはなったけど、GPUも立派でAdobe製品もしっかり動いてくれる大事な相棒です。
MacBook Proが壊れたので、Appleストアへ行ったときの話です。Macの修理はこんなことになりますよと、Mac使いの皆様のご参考になれば。
うちのMacBook ProはRetina, 13-inch, Early 2015 というモデルです。2018年現在ちょっと古い製品にはなったけど、GPUも立派でAdobe製品もしっかり動いてくれる大事な相棒です。
肉球、にくきゅう、にっきう……お前の全てをぷにぷにしてやる!
はっ取り乱しました。猫好きすぎてすみません。魅惑の肉球をAdobe Illustratorで描きましょう。フンスカプニプニ
そこなデザイナーさん、イラストレーターさん。ペンツールのベジェだけで肉球を描いたことありますか?意外と難しいと思いませんか。バランスが取りにくく(299)て。
そこで今回は、楕円ツールで攻めます。
5分って書いたけど、動画にしてみたらおよそ1分半でした。これならフリー素材を探し回るより早いでしょ。
この記事を書いた人はイラレTips本の著者です。イラレでイラスト、パーツ、模様パターンなどの描き方・作り方をいっぱい集めた本「Illustratorおいしいネタ事典」。ちょっと前の本ですけどなにげに今もじわじわ売れてる良書です。
こどもの夏休みの自由研究で悩む親が多いとか。
本来は自由研究って親が悩むべきもんじゃあないよね〜とは思うんだけど、かといってほっとくわけにもいかないし。ですよね。
そこで、小・中学生の夏休みの自由研究のネタを探すいくつかの方法を挙げてみます。参考リンクとともにご紹介しましょう。
※リンク切れ等ありました場合はご容赦ください。また当サイトはリンク先の内容には責任を持ちませんのでご理解の上ご利用ください。
「虹と雪のバラード」いいわあ。
急激に発展していく札幌の街、その夢と高揚感が色鮮やかに、雪の白とのコントラストをなす、みたいなさ。街を彩る各国の旗、大空。描写が美しい。
歌詞がえぐい。影、って一体何でしょうね。でもそのちょっとしたネガティブさのおかげで、希望の鮮やかさと雪の白さが引き立つんです。白いものをデッサンするとき、黒く描く部分が必要なのと同じように。これが歌で表現されるのは、ほんまにすごい。
ある日フレッシュネスバーガーでランチをしたら、木製のマドラーにこのような占いが書かれていました。
“See a kung fu movie this weekend.”
いやそれどないやねんと思ってFacebookでシェアしてみたら「カンフーヨガですね?!」とのコメントを頂戴したので、元々眼中になかったのがかえって気になってしまい、映画館へ観に行ってきました。
そうしましたら、なんでしょう。くだらなさすぎるような、ベタすぎるような、濃すぎるような?でも全体としてはすごく美味しかったんです。謎のマドラー占いは、結局ハッピーになりました。観るだけでストレス発散になった気がしたので、日々頭を使って疲れている方にはおすすめします。たまにはこういう映画を頭カラッポで観るのもいいもんやで。
当ブログ著者@niaoこと松尾 奈央は、東京・上野にある国立科学博物館で公開中の特別展「深海 2017」の公式図録のためのイラストを制作しました。
完成した図録が見本として手元に送られてきたのですが、これがまためちゃめちゃ魅力的な内容なので、単なる仕事のかかわりを超えてオススメしたく、ここにご紹介する次第であります!夏休みのお出かけにぜひどうぞ。
この前、テレビを観てたら、旅番組にケベックの風景画家が出てたんです。
(ナレーション)ここはアートの町、訪れる旅人は大自然と芸術の香りを同時に楽しむことができるのです……わぁええなあ、ケベック行ってみたいわあと思って観てたんです。で、その画家の絵は写実的なやつじゃなくて、シンプルな面でデフォルメされた、いわゆる抽象表現のやつ。
そしたらね、主人(※美術デザイン経験ゼロ、つかむしろマイナス)がね、「これって上手いんですかねー?わかんねーす」とか言うんですよ。あー来たでコレ、日本人ってすぐこれ言うよなァァァーーもーーーと思い、
「おや、リアルに描いたアニメ絵しか評価でけはらへんのどす?そら貧しいことでんなあ」
って言ってしまったのが、今月の反省。
ごめんね。
biocard用の印刷データ(.ai)つくりましたので、よかったら使ってください。
公式のカードクリエイター »Ingress | Player Cards からダウンロードできるPDFファイルを元に、デザインは全く変えず、日本の印刷所に持っていけるデータへと作業を施したものです。
(ダウンロードリンクはのちほど。)
イラレは難しいからということでPDFで簡単にできる方法を模索されているAgentさんはたくさんいるのですが、私、イラレ本の著作を持つAgentだし、ちょっと寂しいかなあということであえてAdobe Illustrator(.ai)での編集を念頭に書くことにしました。
biocardを題材に、印刷のデータ作成から発注・入稿までを体験していただく記事、ということでお読みいただければと思います。イラレでなら色や文字を変えるのも簡単ですし、よくあるスタンプ風のあしらいなんかも自由にできますから、これを機会にちょっとイラレ触ってみようかな?という方、ぜひチャレンジしてみてください。トムソンなど型抜き加工のお話にも触れますので、Ingress Agentでない方もぜひ参考に。
先日「制作系フリーランスがよく使う経費の仕訳・勘定科目」という記事を書いたばっかりだけど、肝心のこれ忘れてたよ。というわけで追記です。
Adobe製品を月額で支払うAdobe CCの経費をどう仕訳するか?うちの答えは「消耗品費」です。